転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1603567668/
1:2020/10/25(日) 04:27:48.88
アイアンマン…じゃないよね。

ここ数週間、ロサンゼルス国際空港(LAX)付近で奇妙な現象が起きています。14日、航行中の中華航空のクルーから空港の管制塔に「ジェットパックのようなものを身に着けた人が空を飛んでいる」と報告がありました。

実は、2カ月前にも同様の目撃証言があり、当局が真相を突き止めるべく捜査しています。ちなみにジェットパックとは、カバンのように背負って使用する噴射式の飛行装置のこと。

米連邦航空局(FAA)の広報担当者によるメール報告は以下のとおり:

「10日、中華航空の乗組員が高度6,000フィート(約1,829メートル)の地点でジェットパックを身に着けた人らしき物体を目撃したと報告しました。日時は10月10日の午後1時45分頃、場所はLAXから北西に7マイル(約11km)離れた空域です」。

同広報担当者によると、すでに地元の法執行機関に報告したうえで、調査をすすめているといいます。

https://www.gizmodo.jp/2020/10/jetpack.html

1


8:2020/10/25(日) 04:33:31.25
個人で改造?
あり得るのか?スペック的に
本当に可能なら法整備が必要だろう



38:2020/10/25(日) 05:06:09.82
>>8
ガレージで原発つくる国だよ?



56:2020/10/25(日) 05:38:00.25
>>8
アマチュアのジェットパックのコンテストもやってるよ
自由の国アメリカだしな



7:2020/10/25(日) 04:33:04.55
呑気なこと書いてるけど
飛行機へのテロリストかもしれんじゃん



11:2020/10/25(日) 04:34:16.57
これで体当たりすれば
もはや人間ミサイル



19:2020/10/25(日) 04:46:54.54
風船おじさんが現代に居たらこれなのか



33:2020/10/25(日) 05:02:45.89
これ1984ロス五輪のロケットマンの頃は推進剤を直接噴射するロケット推進方式で
一般人が入手するのは困難だったんだけど
今は模型用に小型化されたターボジェットエンジンを更に改良して
人間クラスのペイロードを高空に上げられるような物になってるんだよ

元々ラジコン模型用に開発された物だったから
入手性が良くて改造に関する制限も無いからね
どんどん進化していってる



100:2020/10/25(日) 07:44:58.01
>>33
五輪で飛んだやつは一回の飛行で燃料費何百万とか言ってたような記憶があるw



42:2020/10/25(日) 05:16:27.20
ウイングスーツが基本で背中にジェットを背負って時々ふかして速度をコントロールとかあり得る。
高所からまず飛んでジェットで上昇そこから滑空のパターンを繰り返したり。
素材は燃えないようにしないといけないので難しいが。
降下はもちろんパラシュート。
宇宙服みたいにして完全に内部の気圧と酸素をコントロールできれば雲の上でも行けるのでは?



49:2020/10/25(日) 05:28:40.64
理論的に落ちる速よりも前に進む速度が勝ってるだけ
単にロケットと同じ状態だ

飛んでると言えるのかな



46:2020/10/25(日) 05:25:59.50
ハングライダーのジェット付きみたいな感じならもっと簡単に出来るのかもな。



53:2020/10/25(日) 05:36:12.03
ヒロミもうまくやってりゃこうなれたのか



52:2020/10/25(日) 05:35:33.77
落ちたら悲惨だからゲームで十分だ



55:2020/10/25(日) 05:37:38.71
よく解らないんだけど
地上から自力で上がれるのか?
それとも飛行機かヘリで上空まで上がってカッコつけて落ちてるだけ?



60:2020/10/25(日) 05:46:06.39
>>55
動画では一応自力で上昇推進してたような。
でも上空から飛んだとしてもそこから滑空上昇を繰り返せれば完全に飛んでることになる。
家のドアから出て行ってきまーすって感じではないけど。



58:2020/10/25(日) 05:40:35.20
スゴい時代になったもんだ
空飛ぶクルマよりタケコプターのが先に完成するとは



85:2020/10/25(日) 06:46:04.99
寒くないの?生身でそんなことしたら体に負担すごそうなんだけど



57:2020/10/25(日) 05:40:25.65
意識失ったら死んでしまいそうだが
何か備えとかあるのだろうか



63:2020/10/25(日) 05:48:57.49
エンジンに吸い込んだらバードストライクどころじゃないな



66:2020/10/25(日) 05:51:43.55
でも上手くすれば航空機事故の救助に使えそうではある



125:2020/10/25(日) 09:05:27.86
どっちかというと、竹コプターの方が現実的な気がするな。



135:2020/10/25(日) 09:45:16.43
>>125
反重力発生装置だろあれ。



131:2020/10/25(日) 09:22:54.95
>>125
科学者がタケコプターは漫画のように着けて飛ぶと首がもげるって言ってるよ



130:2020/10/25(日) 09:17:09.37
ジェットパックの低価格化が進めばこういう事案はもっと増えるし、
空飛ぶ車なんかが発売されたらもっと危険な状況になる。



138:2020/10/25(日) 10:33:19.02
おちおち空も自由に飛べない世の中なのか



122:2020/10/25(日) 08:58:50.43
アメリカ人はこういうところが凄いな!
違法なんだろうけどチャレンジ精神に富むというかさ。
日本でもメーヴェを実機で作って飛んだ人とか居るけどさw