転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1604619078/
1:2020/11/06(金) 08:31:18.75
【ニューヨーク共同】米交流サイト大手フェイスブックは5日、トランプ大統領を支持し、米大統領選で投票集計に不正があったと主張しているグループを削除したことを明らかにした。暴力行為につながる懸念があったためとしている。

グループは「ストップ・ザ・スティール(盗むのをやめろ)」。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版によると、メンバーは1日で36万1千人に拡大していた。

フェイスブックの広報担当者は声明で「緊張感が高まる中で、例外的な施策として削除した。グループの一部メンバーが、暴力を呼び掛けていた」と説明した。

https://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-1220529.html

1


11:2020/11/06(金) 08:35:22.82
言論弾圧してるのがパヨク側だというのがよく分かるわ



3:2020/11/06(金) 08:32:29.79
検閲すんなよ



14:2020/11/06(金) 08:35:48.72
答え合わせw



12:2020/11/06(金) 08:35:34.21
思いっきり露骨に動いてきてるな



16:2020/11/06(金) 08:36:23.21
TwitterとFacebookは検閲するって
公言してるようなもんだよね



256:2020/11/06(金) 09:43:43.21
>>16
Twitterは、議会でCEOが社内に非公式の検閲システムがあること認めてるよ

FBとTwitterの幹部が、バイデン政権の政権移行チームに参加してたり、会社としてバイデンに多額の献金もしてる



13:2020/11/06(金) 08:35:42.88
まあこの手の御用企業も今回はミンスと共犯関係だから必死なのは分かるが
不正がどんどんごまかせなくなってるからって
なりふり構ってる余裕すら無くなってるのは憐れみすら感じるわ



22:2020/11/06(金) 08:37:22.95
こんなのトランプに餌与えるようなもんだろ



18:2020/11/06(金) 08:36:27.53
そりゃフェイクは消されるだろ



46:2020/11/06(金) 08:43:28.77
>>18
フェイクかどうかは私企業の一存で決まる事なのか?



21:2020/11/06(金) 08:36:57.91
やることがまるで中国



442:2020/11/06(金) 11:30:56.89
>>21
変わらんよな
こいつらが台頭してからネット社会に自由が無くなってきた思う



25:2020/11/06(金) 08:37:33.33
もうSNSとして機能放棄だろこれ



28:2020/11/06(金) 08:38:02.24
実際に不正選挙で訴訟起こすって話なのに先に消すとかすげぇな



24:2020/11/06(金) 08:37:32.93
おいおい、トランプの勝ち筋が僅かとはいえ見えてきた段階でこれはヤバいんじゃないの?
もし再選したら地獄の4年間になるぞ?
むしろコロナさえ無ければ余裕で当選できたという事は、このまま行けばペンスが後継で当選する事もあり得るのに



287:2020/11/06(金) 09:54:43.70
>>24
当然そこまでわかった上での対応でしょ。
それでも検閲しなきゃ行けない程の理由があるって事よ。
この感じだとほぼ中国、スキャンダル絡みだろうね
一度弱み握られたら終わりなのにな、可哀想にw



39:2020/11/06(金) 08:39:53.97
フェイクブックの誕生である



53:2020/11/06(金) 08:45:43.69
>>39
イイね



124:2020/11/06(金) 09:06:51.50
>>39
評価する



33:2020/11/06(金) 08:39:01.44
フジの特ダネでツイッター社が警告出したり削除したから
不正はデマとか言ってたわ

真偽の判断するのそこじゃないだろ



41:2020/11/06(金) 08:40:25.42
フェイクかどうかを判断するのはユーザー側であって
SNS側が判断するなら全ての責任を負ってもらわないと困るんだよなぁ



45:2020/11/06(金) 08:42:08.27
さすがに情報隠せなくなってきたから
マスコミが不正はフェイクです報道始めたなw



51:2020/11/06(金) 08:45:12.49
パヨが恐れる言論弾圧ですよw騒げよw



48:2020/11/06(金) 08:44:18.69
より話題になるだけなのに何度同じ失敗繰り返すんだかw



49:2020/11/06(金) 08:44:39.08
どんな極端な意見でもそれを取り締まるのは会社でなく司法機関であるべきだろ
極左も極右ももちろんだし、誹謗中傷や殺害予告だって司法機関の要請ならともかく民間企業が勝手に検閲するのはおかしい
会社側はむしろ公共性公平性を重視すべき