転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1607135860/
1:2020/12/05(土) 11:37:40.36
ダイバーらは、世界自然保護基金(WWF)からの依頼でドイツ北東部ゲルティング(Gelting)湾に潜り、廃棄された漁網を探していた際に暗号機を発見した。
ダイバーのフロリアン・フーバー(Florian Huber)さんはDPN通信に対し「仲間の一人が上がってきて、『古いタイプライターが入っている漁網がある』と言った」と説明。ダイバーらはすぐに歴史的遺物を発見したことに気づき、当局に知らせた。
https://www.afpbb.com/articles/-/3319728?cx_part=latest

単体で投げ捨てられた奴だろうな。
みんな運用を変更されないためにやった解読できない振りにだまされてるだけで
・【画像】石油王「うちの娘を嫁にもらってくれたら資産すべて譲ろう」
・父親がクッソ下らないことで逮捕されてたwwwwww
・2020年 F1予選逆ポール選手権 第15戦バーレーンGP結果
・【韓国の反応】衝撃だ!鬼滅の刃の年間売り上げが桁違いで不買運動が根こそぎ撃沈中「...
・【画像】Vtuber最大手のホロライブの運営が求人募集してるぞ!!
・日本在住12年韓国人YouTuber「日本の方々からの差別は一度もありませんでし...
・【新型コロナ】飲食店の倒産「過去最多」が確定…居酒屋で急増
・【悲報】田中みな実さん、アソコの毛が気になり治療を開始wwwwwwwwwwwww...
・日本在住12年韓国人YouTuber「日本の方々からの差別は一度もありませんでし...
・バ韓国の経済団体「7年後には輸出で日本を超えているニダ! ウリは輸出大国になって...
・怖すぎワロエナイ。那覇を離陸したJAL機がエンジン損傷で引き返す機内映像。
完全にランダムに生成された乱数を使って暗号化された文は解読不能。
ただ完全にランダムな乱数を作るのがすごく難しい。
戦後のソ連では女性タイピストに朝から晩までランダムにタイプライターを打鍵させて乱数表を作ったけど西側はタイピストの打ち癖を読み取り乱数を推測して暗号を解読してた。
大戦中にドイツが使ったエニグマは凄いみたいに思われてるけどアメリカの方が一枚も二枚も上手の暗号システムを構築してて大西洋を挟んでイギリスとアメリカ間で首脳が無線電話会議を行っていた。
暗号化には絶対に同じものの出来ない水銀灯のノイズを録音してレコード化しそれを2枚作って双方に配布して使っていた。
当然レコードは一回の使い捨てだ。
双方メンテナンス専門部隊が一個小隊づつ付きトラック数台分の機材を運用してた。
1930年ごろにポーランドが既に初期型を解読していたからな
ナチスも元々解析されるの前提で作ってるからパターンを増やすなどバージョンアップしたら
ポーランド単独では解析労力が足らずにイギリスなどに教えた
暗号解読者って英語でコード・ブレイカーっていうんだよ
格好良いよね
エニグマ解読し、戦争の流れを変えた功績者で天才数学者でも、ゲイであるのがバレて有罪判決食らってた
当時は同性愛にメチャクチャ厳しかったから
結局、青酸カリを含ませたリンゴを食べてジサツするという悲惨な最期を遂げる
現在は名誉回復されてるが、イギリスにとっては惜しい人材だっただろうね
それを軍用に改良して(ローターの数増やしたり配線パターンを変えるプラグコード追加したり)秘匿度を上げていった。
日本でも1990年前後まで同じ仕組みの機械を自衛隊では使ってた。
日本軍は解読されてるとも知らずに何でもかんでも暗号化してたんだよな
ハードウェア一辺倒の脳筋集団の海軍と違って、陸軍は通信傍受や暗号解読もひっくるめて
対中対米で大々的にやってたらしいが、この辺り今でも全容は判明していないね。みんな興味無いのかな
暗号はシステムだけでなく運用まで機密だったから米軍も日本から接収した情報を公開してないはず。
重要と判断したら情報やノウハウの存在すら隠匿してるだろ。
ヘタにシナロシアに渡って改善利用されたら軍事だけでなく平時の外交にも影響が出るからな。
■日清戦争の頃の暗号は、「単文字換字式」というもので、「イ」→「ヨ」、「ロ」→「マ」、「ハ」→「モ」という具合に変換する。
それをモールス信号で送った。
■日露戦争になると仮名3文字コード式暗号になった。例えば「師団」は「キトロ」、「攻撃」は「ネウシ」と対応して送る。
■第一次大戦になると複数の暗号表を使うようになる。
例えば「条約」という言葉は第一表では「PCKU」、第二表では「KSLB」として、統計による解読を防いだ。
■解読は統計的方法を行う。
例えば英語で最も使われる文字はE、次はTであり最も使われないのはZ。
日本語の場合では「イ」「ン」「ウ」がよく使用される。
ここから逆算する。
■また大使館やホテルに忍び込み敵の暗号表を撮影する、という手法もよく使われる。
取ったことがわかると暗号を変更されてしまうので分からないように行う。
■大戦中は日本陸軍はソ連の暗号解読に成功。
「スターリン全集」の文字を数字に置き換えたものだった。
■太平洋戦争中、日本陸軍が使ったのは乱数を使うもの。
例えば一次暗号表が「援護」→「354」として、その後に乱数表の数字「626」を足して「980」を送る。
受け取る側では乱数を引いて暗号表と照らし合わせる。
■この陸軍暗号は最後まで米軍は解けなかった。
■陸軍は終戦間際になると米国務省の暗号を解くのに成功した。
支那や露西亜のは簡単だったが英米のは難解だった。
連合軍の機密は大体支那から漏れた。
最後はそこの地方出身の日系人の活躍で解読出来た話はいつ頃映画化するんだろ。
戦後に植民地諸国などに使用を推奨したな。
現代で言えば、シナがファウェイの機器を普及させよーとしてるみたいなもんだ
・【拡散】「ドミニオンから送信された票数は整数じゃなかった」
・【朗報】フェラ専用マスク、爆誕wwww【画像】
・英BBC「ナイキの広告はオウンゴール(ジサツ点)だ」「ナイキは、外国企業がその国...
・自民よりまだ民主の方がマシじゃん
・【韓国】「元徴用工」問題解決できず、検察は原発疑惑追及…文大統領は限界か 人気取...
・三大盛り上がるバトル「敵VS敵」「ラスボス VS主人公の仲間」
・在日韓国人が激白!!! NIKEのCMはとんでもないデマ、日本に12年住んでいる...
・【画像】三毛別ヒグマと同体重の300kgヒグマさん、さすがに令和だと生け捕りにさ...
・【驚愕】中国産の肉を ”食虫植物” にあげ続けた結果…(動画あり)
・はやぶさ2、計画どおり14:30JSTにカプセル分離。6日未明帰還予定 ※201...
・【朗報】新紙幣・硬貨 かっこよすぎるwwwww
アラン・チューリングかな。
昔あったマンガ「BRAINS コンピュータに賭けた男たち」で知った。