転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1608358207/
1:2020/12/19(土) 15:10:07.76
コンクリートの層が何重にも重ねられている、まるでお菓子作りのような風景。ドイツで建設中のこの住宅、実はこれまで医療やさまざまな分野で活用されてきた3Dプリンターによって作られている。

住宅は広さ380平方メートル、3階建てのアパートとなる予定で、3Dプリンターを使った建築物としてはヨーロッパ最大。建築会社の担当者は「ドイツには非常に高い建築基準がありますが、この技術は基準より劣ることはありません。私たちが建てる家は、非常にエネルギー効率が高く、遮音性にも優れています。もちろんデザイン面でも3Dプリンターを使えばイメージするすべての形を作ることができます」と語る。

厳格な建築基準をクリアした上、エネルギー効率も高く、イメージ通りに仕上がるという、欠点がまるで見当たらない3Dプリント住宅。実際に現場で作業している建築請負業者の声を聞いてみた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b5aaa861c1a6f336e83497f9f1903123fb1c79f

1


5:2020/12/19(土) 15:14:40.77
災害時の一時避難の住宅なんかにはいいかもね
まぁ、外観が似たものはできるだろうけど、外からは見えないところはダメっしょ



2:2020/12/19(土) 15:10:45.11
メリットしかない



30:2020/12/19(土) 15:38:12.92
>>2
っ耐震性



45:2020/12/19(土) 15:55:48.73
>>30
あとから補強すればいいだけ
普通の家だって耐震性を高めるには時間も費用も掛かる



7:2020/12/19(土) 15:17:01.85
日本でも法律クリア出来るの?



51:2020/12/19(土) 15:59:16.18
>>7
日本だとこの構造と規模だと厳しいと思う
3Dプリンタ置くために建設予定地の周囲にかなり広い空間が必要だから
そういう意味でも日本向きではない



14:2020/12/19(土) 15:22:08.55
著作権の問題なのか?
耐久性とかの方が心配だが



10:2020/12/19(土) 15:18:25.98
存外コストかかるでしょこれ



9:2020/12/19(土) 15:18:12.50
鉄筋はどうやって入れるんだ?



18:2020/12/19(土) 15:23:58.03
フランスが仮設住宅にも食指を示してたけどドイツか
石の文化圏は置くだけでいいんだもんな



15:2020/12/19(土) 15:22:17.30
いま似たような作りの家多いし全部これで出来ると楽ちんだね



22:2020/12/19(土) 15:31:34.10
これ、突風で歪んだり飛来物で穴空いたらどうするんだろう



24:2020/12/19(土) 15:32:06.43
耐震性はどうなんだろう
日本の耐震基準クリアしてたら
今後の建築業会の在り方も大きく変わるのかもしれないな



34:2020/12/19(土) 15:44:28.22
>>24
継ぎ目がないから最強ちゃうか?



65:2020/12/19(土) 16:21:48.16
>>34
3Dプリントしたものは積層面に沿って割れやすい
継ぎ目だらけ



35:2020/12/19(土) 15:44:44.69
インクの素材って何なの?
強度的に大丈夫なのかな



59:2020/12/19(土) 16:09:09.61
レンガ積みで住宅が成り立つ地域の話



54:2020/12/19(土) 16:03:04.06
鉄筋が無いから耐震強度が無い
地震で塀が倒れるのと同じ
建物全体を免振土台に乗せる必要がある