転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1608421866/
1:2020/12/20(日) 08:51:06.68
■前作の大ヒットに加え、“思い出補正”に勝る作品作りのプレッシャーで一時制作休止も
『STAND BY ME ドラえもん 2』の制作がスタートしたのは2015年の初頭。2014年の前作が制作チームの想像を超える大ヒットだったため、そのプレッシャーを負った続編のストーリー作りは難航したという。
「前作を見ていただいたお客さんの中で、前作が美化されている可能性があります。いいものとして“思い出補正”された前作に負けない作品を作らなければならない。そのプレッシャーからか、いろいろなアイデアはあったんですが、『一度みんな頭を冷やそう』となって一時制作休止。それからしばらくして、再度会議を。その“間”があったことで50周年のタイミングで公開できそうになり、“50周年記念映画”となった経緯があります」(八木監督/以下同)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe69505d920a8a41f8bb89198ecdb3eff03a269

結婚式から逃げる話が受けるとでも
それな。
そのワクワクドキドキ感と非日常性と食い物。
鉄人兵団のバーベキューするシーンは間違いなく名シーン。
映画だとジャイアンが優しくなる に象徴されるような
そんなのはドラえもんの本来の世界観ではない
ドラえもんっていうのは、
いじめられっ子にのび太がいて、いつも泣かされて帰ってきて、何しても失敗ばかりの発達系の少年
そんな少年にも容赦ないいじめっ子のガキ大将ジャイアン
それに媚びへつらう汚いスネ夫
のび太の味方でもそんなに強くいじめから守れないしずちゃん
そのどうしようもない子供の生々しい世界観
どうしようもないからマイノリティーののび太に助け船のドラえもんが味方につく 未来の道具で助けてくれる でもそれでドタバタを起こす
この設定が傑作の所以
優しい世界観じゃないんだよ
でも長編映画になるとそれを壊し優しい世界観になってしまう
ジャイアンもいい奴 ヒーローに
そこをさらに山崎みたいのが掘り下げるから質悪い
「のび太を殴れるのは俺とスネ夫だけなんだ~!」と敵に叫ぶ
このセリフで泣かせるという
いやいや泣ける?
殴っちゃダメだし いい話をする事に考え過ぎて破綻しちゃってるし。
そもそも藤子先生の描いてたジャイアンは「映画だと優しくなる」じゃなくて筋が通ってるだけだからな
のび太の恐竜でも宇宙開拓史でも大魔境でも、半分以上はしっかりといじめっこのいやな奴だし
だけどいざという時には、ってのがいいのに、最初っからいい奴設定で映画作られても何も面白くない
ドラ泣きさえ無ければ感動ポルノと言われなかった。
たぶん、3DCGドラえもんは一回で充分
っていうファンからのメッセージだと思うよ?
内容も普段と違う感動モノでしょ?
もういいから普段通りに戻せ!
って言ってるんだよ
結局見に行く層はドラえもんを見てるファミリー層だろ?
柴山努が今まで築き上げた
ファミリー層向けフォーマットが結局最強なんだよ
何だかんだでネタに困る度におばあちゃん出してきてるよね
結婚式前に新郎が逃げてったって大々的にCMかけてる話
わざわざ見に行くなんて奴がいるか?
なんで「これ見て泣け」みたいに押し付けてくるんだよ
全部のび太の自己満足の為に周りを巻き込むのがゴミ過ぎるw
ブームは見たひとが作ればいい
逆に醒めるよ
直接的で趣も何も無いようなものが増えすぎだよな
映画に限らず邦楽の歌詞とかも
浅はかな人間に照準合わせて数字だけ稼ごうとする制作者ばっかり
そりゃ日本のエンタメが衰退するわな
ドラえもんのブラックユーモアを排除するテレ朝が怖いわ
F先生の描く原作は元々シニカルなもので決して感動を押しつけることなどしない。
先生がご存命なら絶対に許さなかった企画だと思う。
ドラえもんじゃないからね
山崎貴は自分の色出そうとすんなよマジで
mona_news
が
しました