転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611376857/
1:2021/01/23(土) 13:40:57.76
大会組織委員会や自治体が募集したボランティアの研修は、感染拡大で昨年2月ごろから中止が相次いだ。夏以降オンラインで一部再開されたが、一向に動きがない自治体も。職種別や会場での本格的な研修は「春以降」としか決まっていない。
少しでも機運を保とうと日本財団ボランティアサポートセンターが開いたオンライン交流会には、延べ約800人が参加。昨年12月の会では「知り合いも増えず気持ちの維持が難しい」「今はできることがない」といった悩みが聞かれた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012300178&g=soc

そりゃーやるだけアホって状況だ
平日の昼間にボランティアなんてできない
企業にボランティアに対する理解と協力があれば、そんなことはないけどね。
でも、企業がやるボランティアは
社員にとっては仕事だよ?
それはもう業務だよ…
いや実態としてあるのはわかるけど。
命令有無じゃなくて所属組織の人事考課に関わっている人知ってるけど
マジで頭おかしいと思う。
まぁ貸し借りの世界で語るならいいけど
ボランティア言わないでほしい。
社会的な支援活動とかならわかるけど、この場合の「理解と協力」は大きな金が動くイベントに対する袖の下的な活動だからな
即日死ぬかもしれんリスクをやりがい搾取でゴリ押しは無理だw
運営は強硬姿勢なら、なら勝手にやれとムカついて離反するやつ出て当たり前だ。
リスク管理能力ゼロですって言うことと同義だから
更衣室で
休憩所で
打ち合わせで
あとは感染した無症状のボラが張り切ってアレコレ大声出して誘導
コロナにかかっても入院もできず自宅療養とか帝愛グループといい勝負w
オリンピックに加担しているとどうしてもイメージが悪くなる。
まあ、オリンピック自体やらないだろうけど
必要なボランティア総数は半分以下になるんじゃね
企業が自分の会社から集めた分とかでどうにかなるかも
よく申し込めたな
無観客だけでなく無ボランティアも必要だな
冬場の北京ならきっと停電もしないだろうしな…
mona_news
が
しました