転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613449657/
1:2021/02/16(火) 13:27:37.71
郵便切手200万枚余り(約9400万円相当)を着服し金券ショップで換金したとして、警視庁愛宕署は16日、業務上横領の疑いで、芝郵便局(東京都港区)の元会計担当課長細畑真佐樹容疑者(49)=東京都江戸川区=を逮捕した。他にも着服を繰り返し、総額は約2億7千万円に上るとみて調べている。

愛宕署によると、細畑容疑者は「廃棄される切手がもったいないと思った」と容疑を認めている。企業などが大量に郵便物を送る際、封筒やはがきに貼らずに料金相当額で一括支払いする切手を悪用したとみられる。

https://this.kiji.is/734263797241888768?c=39550187727945729

1


22:2021/02/16(火) 13:33:13.87
これだけ横流ししてもすぐ分からないって、どんだけザルやねん



2:2021/02/16(火) 13:28:08.78
バレるもんだね



6:2021/02/16(火) 13:29:42.37
>>2
逆によくそこまでバレなかったものだ。



26:2021/02/16(火) 13:34:30.31
年間数千万円も金券ショップに売って税務署から調査受けんの?
納税なんかしてないやろし



111:2021/02/16(火) 14:10:01.01
>>26
国税が
金券ショップの買い取り履歴を確認
 ↓
売却額が大きな売主の身元を確認
 ↓
きちんと確定申告してるかを確認
 ↓
納税されてないので本人に凸
 ↓
利益額算出の為、切手の出どころを調査する
 ↓
ばれる
と言う流れと想像する



131:2021/02/16(火) 14:19:09.93
>>111
何でそんなに詳しいんだ!?



196:2021/02/16(火) 14:50:11.62
>>131
支出額を大きくして利益を少なく見せるのは脱税の常套手段だから
国税はある程度大きな支払いに対しては追跡するんだよ
支払先でその金額が適切に処理されてない場合
払った側か受け取った側のどちらかが脱税してることになる
最近だとメルカリとかネットオークションの出品者なんかも狙われてる



32:2021/02/16(火) 13:36:00.99
こんな派手にやったらばれるだろうけど
こっそり地味にやってる奴は結構いるんだろうな



28:2021/02/16(火) 13:34:45.57
もったいない→わかる
だから着服→わからない



136:2021/02/16(火) 14:21:24.32
>>28
スーパー店員が賞味期限切れ商品を自宅に持ち帰って使う感覚だと思う。



49:2021/02/16(火) 13:40:56.23
料金一括払いしたらその分の切手を廃棄するという仕組みがおかしいんじゃないか



115:2021/02/16(火) 14:12:32.62
>>49
本来は切手に「消印」をして破棄。
ただ、芝局ぐらい大きくて扱い量が多く回転も早い局だと
消印処理が大量で処理している時間が無い。
でもって
「どうせ直ぐに細段処分するから消印省いて良いんじゃね?」
になっていたんだと思う。
昔は処分ではなく切手収集家に払い下げていたから、そんな事は無かったんだけど。



51:2021/02/16(火) 13:42:06.95
一人だけでもできる仕事でも一人でやらせてはダメな理由だな



63:2021/02/16(火) 13:46:48.24
なんか少額なら大勢の郵便局員やってそうな気が
一万円以内位の小遣い感覚で



95:2021/02/16(火) 13:58:19.48
>>63
大量に不正してる奴ら居ると思う
2億円を超えるまでバレないんだから



104:2021/02/16(火) 14:04:17.28
末端かとおもえば課長がこんなことするのか
この前は同じようなことで部長が捕まるし
この組織は終わってるな



125:2021/02/16(火) 14:16:50.13
>>104
むしろ末端は挙動を管理されてるからな
管理してる側の方が不正しやすいね



107:2021/02/16(火) 14:06:59.77
これはシステムが悪いんじゃないか?



110:2021/02/16(火) 14:09:49.05
氷山の一角だろうな



118:2021/02/16(火) 14:13:47.55
そして己が廃棄対象になったとさ
さようなら



128:2021/02/16(火) 14:18:16.54
>>118
横領で懲役4、5年くらったところで9400万なら割に合うんじゃない?
計画的に資金洗浄して隠してればだけど



129:2021/02/16(火) 14:18:44.89
こんなん昔からいくらでもやっていたんだろうな
最近世間の目が厳しくなって取り締まるようになっただけ
すでに1億とか2億とかをくすねた後に退職した奴も結構いるんだろうな



143:2021/02/16(火) 14:24:19.92
>>129
これと同じ事件が2か月ほど前にあった時に事情通の奴がレスしてたけど、
郵政民営化前は、郵便局には法的に捜査権を持った内部不正を監査する何とか官という内部警察が設置されてて、
そこがめっちゃ怖いからこういう不正が出来なかったらしい。
でも、民営化したからそういう取締官が置けなくなった途端、こういう事件が続発してて、
こんなもん最初から当然そうなることは想定される事件という話。