転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613543862/1:2021/02/17(水) 15:37:42.68
タワマン住人からの電話
久々の大きな揺れだった。
2月13日の夜11時、宮城県と福島県で震度6強の地震が発生した。東京都内でも震度4を観測、十数秒にわたって揺れが続き、久々の本格的な揺れに肝を冷やした人も多かっただろう。
ところで、この地震の直後、東京の不動産市場をめぐって、ある「異変」が起きていたことをご存知だろうか。
東京都内の物件を取り扱う不動産仲介会社の社員が語る。
「地震があったのは土曜日でしたが、その翌日の日曜日、湾岸などのタワーマンションに住む複数の入居者の方から問い合わせがあったんです。
普段は日曜日の朝から問い合わせが続くということはあまりないのですが、この日は朝っぱらから何件か電話が続いたので驚きました。
みなさんとても不安そうな様子だったのも印象的で。
いずれのお客様も考えていることはだいたい同じようで、『戸建てに住み替えたい』とのことでした」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0b624619072ef0d1253f8171859e41bcfd2d7d

16:2021/02/17(水) 15:40:53.56
低層マンションの方が住みやすそうなのに、なんで神に挑まんとするのか
533:2021/02/17(水) 16:50:11.02
>>16
これもいきもののサガか
5:2021/02/17(水) 15:38:47.77
手遅れ
6:2021/02/17(水) 15:38:51.38
短絡過ぎるだろ
4:2021/02/17(水) 15:38:38.36
株でも乱高下に狼狽するタイプだな
20:2021/02/17(水) 15:41:56.17
喉元過ぎれば熱さ忘れる、の人たちが暮らすタワマン
48:2021/02/17(水) 15:45:30.54
長周期振動の地震来たらタワマンは恐ろしいことになるもんな…
66:2021/02/17(水) 15:47:39.71
実際タワマン売れなくなってきてるらしいよ
165:2021/02/17(水) 16:02:58.44
>>66
マンション飽和状態だしな
建て過ぎだわ
近所に2年以上前に13階建て200戸以上のマンション建ったけど入居半分ぐらいらしい
夜数軒電気点いてる程度でほとんど真っ暗だからもっと少なそうやけど
101:2021/02/17(水) 15:53:08.13
平日仕事用に都心のタワマン、週末と家族用に郊外(というより葉山や熱海などの近郊リゾート)平家を持つのが理想やな
67:2021/02/17(水) 15:47:43.05
気付くのが10年遅せーよ
68:2021/02/17(水) 15:47:46.16
人は地面に近い所で住むべき
85:2021/02/17(水) 15:50:50.94
エレベーターが止まっても本当に苦しむのは宅配の兄ちゃんだろ
割増料金払ってやれよ
106:2021/02/17(水) 15:53:43.71
武蔵小杉にタワマン街できたら、
駅の入場に20分並ぶ渋滞が起きたように、
タワマンは作った奴らは無能で無責任、作り逃げという奴らの集まり。
タワマンが建った後のことは、持ち主の責任になるわけだけど、
住民に将来タワマンを建て直しするだけの資金力があるわけないし、
未来にどうなるかは想像つく。
107:2021/02/17(水) 15:53:54.86
タワマンは、買ってはいけない借りるもの
230:2021/02/17(水) 16:11:33.37
>>107
買って10年で売る投資だぞ
現状だと全員得してる
ただし、新しい物件が同じ価格では買えない
133:2021/02/17(水) 15:59:03.74
ちょっと前までは、戸建ては地震で倒壊する危険があるからマンションの方が安全って風潮だったのに
136:2021/02/17(水) 15:59:33.68
いざというときに飛び降りれる高さまでしか住まないのが当たり前かと思うんだが…。
せいぜい3階だわ。
137:2021/02/17(水) 15:59:35.47
地震の巣みたいな場所に住む気なら、タワマンも戸建てもリスクは変わらん。
158:2021/02/17(水) 16:02:20.60
タワマン中層階に住んでるけど、ぶっちゃけ下の階で1フロアまるまる火事になったら逃げれる自信はない
139:2021/02/17(水) 16:00:01.73
9.11の映像を見てから高いところに住むという選択はないわ
今は郊外の一軒家で小さな菜園と花壇づくり、庭に来る鳥のウオッチングができているので満足です
mona_news
が
しました