転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613551469/
1:2021/02/17(水) 17:44:29.72
東京商工リサーチによると、2020年度(20年4月~21年3月)のすし店の倒産件数(負債1000万円以上)は、1月までの10カ月間で28件発生した。前年同期と比べて約6割増加。15年度以来、5年ぶりに増加に転じている。新型コロナウイルス感染拡大によるインバウンド需要の消失や外出自粛の影響を受けた。

すし店は近年、大手回転ずしチェーンの人気や外国人観光客の増加などにより、飲食業界でも好調な業態となっていた。倒産件数も16年度から4年連続で減少。19年度は20年間で最も少ない22件だった。

しかし、新型コロナの影響が業界全体に広がった20年度は、すし店の倒産も増加している。20年4月~21年1月の件数は前年同期比64.7%増。5年ぶりに30件を上回る可能性も高い。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news120.html

1


10:2021/02/17(水) 17:47:23.71
地方都市だが寿司屋さんがどんどん無くなってる
寂しいなあ(´・ω・`)



9:2021/02/17(水) 17:47:15.09
回転寿司は去年1回しか行ってないわ



14:2021/02/17(水) 17:48:48.54
宅配寿司のところは儲かってそうだ



18:2021/02/17(水) 17:50:11.72
機械で握る方が安心



16:2021/02/17(水) 17:49:56.01
まぐろの初競りで1億数千万円も出してた寿司ざんまいが
今年は早々に撤退してたな



26:2021/02/17(水) 17:52:38.85
自然淘汰かな
需要に応えて伸びてるところもあるんだろ?



35:2021/02/17(水) 17:57:21.19
上手い高級店と人の多い100円寿司は安泰、それらに当てはまらない店舗は厳しい

まぁ他の飲食店全てに言えることだけど



73:2021/02/17(水) 18:17:02.37
現代はお一人様が入りやすくならないと寿司店はこれからもきつい



43:2021/02/17(水) 18:03:16.49
すし店は廃棄多そうだもんな



45:2021/02/17(水) 18:04:22.46
そもそも寿司高過ぎ



81:2021/02/17(水) 18:24:47.64
スーパーのパック寿司が意外と安くて美味い
寿司屋で寿司食うのがバカらしい
特に地場代が入ってるような店で食うのはもったいない
コロナ禍で家で食べることになってから尚更スーパーのパック寿司が重宝する



86:2021/02/17(水) 18:37:03.33
コロナ関係なく、スシロー、くら寿司とかの
大手に客をとられすぎていふからだと思う。
小僧寿司も最近は近くにスシローとかできてから凄い苦戦しているし



82:2021/02/17(水) 18:26:10.77
飲食店はそもそももっとも閉店しやすい業態なんだよ
逆に言えばどんなに潰れても、時期と環境さえ整えばまた一斉に新規開業が増える
いま政府や行政が力ずくで守る必要はないんだよ
個人に対して粛々と生活保障をすればいいだけ
具体的に言えば借金(住宅ローンを含む)の返済猶予を政策的に行うことと、
世帯単位で調整したうえで生活支援金を配る
これでいい