転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1614050242/
1:2021/02/23(火) 12:17:22.12


1


14:2021/02/23(火) 12:22:00.52
大学生は講義終わったら馬鹿だから遊び回るだろが



12:2021/02/23(火) 12:21:17.77
大学生は飲食に出掛けるし県を跨いで移動するから感染者出やすいデータ出てる



118:2021/02/23(火) 12:45:50.17
>>12
馬鹿ばっかなんだよ。大学生は。
オンライン中心でも20代が最多感染なのに、対面になったらもっとやばいよ。



16:2021/02/23(火) 12:22:26.78
大学は人数が違うし授業ごとに生徒がごっそり入れ替わるからじゃないの



23:2021/02/23(火) 12:24:39.67
小学校や中学校は問題に答えてもらったり、いろいろするから対面の授業は必要
大学の授業は基本的に講義を聞いているだけだからオンラインで十分だよ
それに、子供はさぼらないように先生が指導しないといけないけど
大学生になったら勉強するもしないのも自己責任だよ



218:2021/02/23(火) 13:11:36.74
>>23
理系は三年以降ほとんど実験や演習とかになるけど



33:2021/02/23(火) 12:25:56.84
20歳すぎの大学生は日常の飲酒によって感染リスクが高くなるから
成人した社会人のテレワークと同じカテゴリーだろ



49:2021/02/23(火) 12:31:17.57
そりゃあ小学生なんて学校と家の行き帰りしかしないからそうだろ…高校までは基本的にそうだわ…



57:2021/02/23(火) 12:33:09.20
今の大学生はほんと可哀想
人生で1番楽しい時期のはずなのに



60:2021/02/23(火) 12:33:27.80
大学の選択講義形式が感染力の強い新コロと相性最悪なんだろ。



63:2021/02/23(火) 12:33:38.33
大学は教室や生徒が毎時間変わるからなあ



66:2021/02/23(火) 12:36:32.49
小中高生は飲みに行かないだろ
部活以外はほぼ同じクラス以外のメンツと合うこともないし

コイツ正論言うときもあるけどあんまり調子に乗らん方が良い



83:2021/02/23(火) 12:40:19.91
小中学校がオンライン化しないのは、確かにおかしいよな。



238:2021/02/23(火) 13:16:25.68
>>83
義務教育で家庭含めての一律オンライン化出来ないから
後子供を預かるという働きに行く親のためでもある



84:2021/02/23(火) 12:40:21.55
小学生より行動力あってモラルがなくて根拠のない自信がある
それが日本の大学生



106:2021/02/23(火) 12:44:24.48
政府指導じゃないんだから大学側が勝手にやってるってことだよな
どうせ経費削減だろ



111:2021/02/23(火) 12:45:30.99
学食も閉鎖で運営会社が撤退する大学もあるそうだ



105:2021/02/23(火) 12:44:07.61
大学生は、小中高のように共同作業を学ぶ場所ではありません
大学こそオンラインで十分です。