転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1614832380/1:2021/03/04(木) 13:33:00.55
屋外で「密」を避けて楽しめるとして、コロナ禍で一気に拡大したキャンプ人気。設備の整った有料キャンプ場だけでなく、より野趣を求めて山や森、河原などに出向く人も増えています。その陰で問題化しているのが、ゴミや燃えた炭などの放置。誰が汚したとも知れぬその跡を、ただ黙々と片付け続ける愛好家たちがいます。
もうこんなこと、ヤメましょうよ―。
河原に黒々と残された炭の燃えカスに、焼け焦げた太い釘の数々、食べ残しに空き缶…。キャンパーらで作る任意団体「日本単独野営協会」(横浜市)のTwitterには、メンバーたちが清掃イベントなどで拾い集めた、ゴミや「焚き逃げ」跡がいくつも載っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad62a0202615f30c0593313ebed33acee5cee9e4

7:2021/03/04(木) 13:37:36.57
ニワカを呼び込んだ結果がコレ
8:2021/03/04(木) 13:37:52.92
じゃあ玄人キャンパーて炭の燃えカス持って帰ってんの?
172:2021/03/04(木) 15:19:25.55
>>8
素人でも当たり前
164:2021/03/04(木) 15:10:43.88
>>8
キャンプどころかバーベキューするDQNですら大体やってる常識
79:2021/03/04(木) 14:09:13.89
>>8
最近はキャンプ場で有料処理してくれるので、
ほとんどそれを利用してる。
無い所はゴミと一緒に持ち帰ってる。
329:2021/03/04(木) 17:59:37.81
>>8
ウェーイしてるエセキャンパーばっかりだから当然炊き逃げが大多数
直火禁止は守っても炭はその場に捨ててくクズばかりだよ
撮り鉄カスと大して変わらん
430:2021/03/04(木) 20:03:28.92
>>8
ペール缶に入れて持って帰ってる
炭は畑に撒くと微生物の住みかになったり空気を含んだりして植物にいいから
わさわざ落ちてるの拾って持って帰るぞ
灰はカリウム含むから肥料になる
てか火を使う時は延焼防止で焚き火台使用しろよ
完全燃焼しやすいんだから
38:2021/03/04(木) 13:52:42.82
キャンプとか車中泊する奴の気か知れない
YouTubeは見るけどw
21:2021/03/04(木) 13:44:35.43
焚き火用の石組みとか用意してないの?
セーブポイントみたいにわかるように
29:2021/03/04(木) 13:47:28.10
>>21
直火OKのキャンプ場はそんな感じになってるが
今は8割くらいのキャンプ場は直火禁止だよ
あと、多分問題になってるような放置案件のほとんどは
有料のキャンプ場以外で起こってると思う
19:2021/03/04(木) 13:44:01.08
後始末が面倒だし火の粉でテントに穴開くしで焚き火はほとんどしないな
24:2021/03/04(木) 13:45:52.61
堆積していつかダイヤモンドになるかも
25:2021/03/04(木) 13:46:56.76
>>24
地表部分じゃ圧力が足りなさ杉じゃね
28:2021/03/04(木) 13:47:20.43
環境破壊もだが火事が一番危ないよな
37:2021/03/04(木) 13:51:47.09
山火事はこいつらの仕業だろ
64:2021/03/04(木) 14:05:02.75
ああこれキャンプ場の話じゃないのか
河川敷に勝手に泊まって焚き火して放置とか、そりゃ怒りますわ
62:2021/03/04(木) 14:04:07.45
キャンプつーか焚き火流行ってるよな
マジで炭を置き去りにしてるやつら大杉
自然分解しねえから持って帰れや
69:2021/03/04(木) 14:05:49.53
ゆるキャンのせいやな
オタクなのにアクティブなやつとか理解できん
72:2021/03/04(木) 14:06:00.20
こう言うのが積もり積もってキャンプ禁止にかるんだよな。
しかも原因作った奴らはキャンプしなくても平気
88:2021/03/04(木) 14:13:02.60
キャンプチューバー共が後片付けまで配信しないから
98:2021/03/04(木) 14:18:23.07
>薪代軽減のため工務店さんや運送会社さんから建築廃材や解体パレットを安く仕入れたり、貰ったりする方が多くいらっしゃいます。
こんな人と知り合いなら焚き逃げとか常識はずれの事する人がどんな人間か容易に想像できる。
mona_news
が
しました