転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1615524561/
1:2021/03/12(金) 13:49:21.15
みずほ銀行で2月28日に発生した現金自動預け払い機(ATM)の障害では、経営陣の見通しの甘さが混乱を拡大させた。みずほは月内にも金融庁に再発防止策などを報告するが、体質改善に向けてどこまで踏み込めるかが焦点となる。

「大変初歩的なミスで信じられない」。ある地銀首脳はみずほの失態にあきれた様子だった。月末は、定期預金の自動継続などの作業が集中する。システムに負荷がかかるため、銀行界ではこうした日にはメンテナンスなどはしないのが「常識」となっている。

しかし、みずほは違った。みずほは1月に紙の通帳を使わない「デジタル口座」のサービスを始めた。これに伴い、1月末時点で1年以上記帳がない口座を6回に分けてデジタル口座に移す予定を立てた。2月の最後の週末に、それまでやったことのない大量のデータの移行作業をしたことで、システムがパンクした。

紙の通帳は4月時点の数に対して1冊200円の印紙税がかかる。みずほ関係者は「3月中に紙の通帳数を少しでも減らすため、データ移行を急いだ」と打ち明ける。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210312-OYT1T50027/

1


3:2021/03/12(金) 13:51:29.16
無能が仕切るとこうなるって見本



13:2021/03/12(金) 13:55:01.21
渋沢栄一も草葉の陰で泣いてるぞ



6:2021/03/12(金) 13:52:26.37
みずほの社員ってびっくりするくらい無能が多いよ
本店の総合職でも本当にゴミみたいな連中しかいない



23:2021/03/12(金) 14:03:34.17
誰か、システムに負荷がかかり過ぎて危険だって意見する奴はいなかったのかな
素人じゃないんだから分かりそうなもんだろ
分かったけど上層部に忖度して言わなかったのか

それとも、意見したけど上層部から
根性で耐えろとか言われたのかな



25:2021/03/12(金) 14:05:23.29
>>23
経営陣にとっては印紙税で何十億とかいう単位の損失を出す方が危険に見える。
銀行で情シスって出来ない子の吹きだまりだった時代が長いので、上の方は情シスの現場を知らないから。



45:2021/03/12(金) 14:16:33.98
>>23
そもそもみずほには総合職をIT部門に回して育てる文化がない。
ルーティーンで回ってくる連中は上から下まで銀行部門の意思決定をやらせるのが仕事で、今回なら二月末までには終わっていないと困るんですと言って無理させる馬鹿しかしない。

IT部門は数年おきにそれ専門の人を採用しているが、アウトソーシングの進行でそいつらの開発経験は下請けに投げることしかない。
だから、やってる事は結局無茶振りする銀行部門と下請け業者の翻訳。

銀行部門からすると、ITは完全なブラックボックスで、下請け業者の感覚だから、無茶振りしてナンボと思っているし、何が無茶振りになるのかも分からない。

金払ってるんだからやれよとしか思ってない。



29:2021/03/12(金) 14:08:19.29
200円×通帳の数<社会的信用
小さな金額をケチって大きな損を発生させたな

いまだにここの口座を利用はしているが機会があれば捨てるだろうな。
由緒ある大銀行だったのに富士銀行がおかしくなった
30年ほど前からドンドン浸食されているんだろうな。



26:2021/03/12(金) 14:06:43.89
普通に他の銀行に口座を写した方がいいのではないか?
他にも銀行は沢山あるし。



28:2021/03/12(金) 14:07:13.23
印紙代と引き換えに失ったものは大きいな



100:2021/03/12(金) 14:49:57.97
印紙税が1口座に年200円
みずほは約2400万口座で毎年約50億円

50億円は小さな金額かなあ、と思ってぐぐったら
みずほ銀行の売上が1兆1790億円かよ、
経常利益でも6000億円くらいかよ、
そりゃ個人客なんてどうでもよくなるわ(´・ω・`)



108:2021/03/12(金) 14:55:18.48
>>100
今回の情報システムはかの富岳を凌ぐ5000億弱を投じて作らせたが、情報システムなんて資産として見ることのできない単なるゴミだからとみずほは導入初年度に全額有税償却している。

顧客から数百円を繰り返し奪い取る手法で兆を稼ぐ小物はたちが悪い。



30:2021/03/12(金) 14:08:46.24
高くついちゃったなあ



32:2021/03/12(金) 14:10:31.14
だってみずほだもん



34:2021/03/12(金) 14:10:54.33
「慌てる乞食は貰いが少ない」を体張って教えてくれたわけか



39:2021/03/12(金) 14:12:56.68
>しかし、みずほは違った。

いろいろ使えそうだなこれ

大臣になるとどの政治家も、
まずは無難に務め上げる事を考える。
あくまで主役は首相であり、
各大臣はいわゆる縁の下で支える役割だからだ。

しかし、進次郎は違った。



43:2021/03/12(金) 14:15:21.41
カードが機械に吸い込まれるとか
多重債務者が持つ消費者金融のカードかよ



44:2021/03/12(金) 14:16:07.59
ここのメガバンは他のメガバンクと違って収益も大事だが果たす役割もあるからねぇ
最近の不祥事や通帳レスは地銀があきれるのも理解できる