転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1620281769/1:2021/05/06(木) 15:16:09.96
新型コロナウイルス感染拡大の影響も重なり収益源にあえいでいるテレビ局が、番組などコンテンツの本格的な外注化に踏み出したという。関係者は「このままではテレビ局主導制作技術が衰退してしまう」と危惧している。
無論、今までもテレビ番組は、外部スタッフの協力無くしては成立していない。
「局員のプロデューサー、ディレクターを頂点に、局直系の制作会社のスタッフ、独立系の制作会社、最近は派遣会社に登録したディレクターやADが番組ごと、あるいは繁忙期だけの契約で来ることも増えた」(同)という。
番組制作の体力のない地方局や、在京テレビキー局の深夜帯では予算管理をするプロデューサーだけが局員で残りは全員外部スタッフという事例も多い。ところが、ここ1年で一気に押し寄せたのは制作部など「テレビ局のコンテンツ部門ごと、社内カンパニー制にしてしまう」とあまりに大胆なテコ入れだ。
https://www.cyzo.com/2021/05/post_277025_entry.html

8:2021/05/06(木) 15:21:34.68
制作力なんてあったか?w
無駄な浪費してるだけだろw
7:2021/05/06(木) 15:20:47.12
そりゃメディアがチーム持っててそこだけ押すなんて歪んでるよ
11:2021/05/06(木) 15:23:08.99
元から下請けに丸投げだったろ
16:2021/05/06(木) 15:25:23.10
制作力衰退はバブル期に制作できる人材がもっと金もらおうとフリーになって外に出たから
そこでバブル崩壊して外に出たのも仕事回してもらえずに衰退
10:2021/05/06(木) 15:21:57.51
テレビが10年以内に終わるって流れが本当に来たと実感してんじゃね?
10年前は与太話だったけど
29:2021/05/06(木) 15:32:57.10
ニュースも外注、ドラマも外注
スポーツも外注、バラエティも外注
じゃあ何やんの?中抜き?
38:2021/05/06(木) 15:36:32.89
ホントにテレビ終わるんだな
25:2021/05/06(木) 15:30:24.63
そんな無理せんと早う潰して電波空けろや
33:2021/05/06(木) 15:35:33.59
今の若いやつらはスポーツをテレビで見る習慣がないんだろう
30:2021/05/06(木) 15:33:19.70
>テレビ局は完全にプラットホームだけ空けておく配信会社
見る側も出演する側も制作側もそれで困らないし
40:2021/05/06(木) 15:37:26.75
>>30
むしろ分かりやすくていいよな
32:2021/05/06(木) 15:35:21.63
TBSはアナウンス部ごと無くしてフリーアナウンサーを起用する方針にしようとして安住と上層部が対立してるって記事が前にあったな
84:2021/05/06(木) 15:50:44.47
>>32
でも現実としてTBSってその流れにあるよな
朝も夕方も夜もメインキャスター全員外様という
54:2021/05/06(木) 15:39:48.08
ビジネスモデルが時代に合っていないだけのこと
テレビ局は番組を作る必要はもうないんだよ
89:2021/05/06(木) 15:54:22.06
テレビよりYouTubeの方が面白い
好きなものを好きな時間に見れるし
64:2021/05/06(木) 15:45:24.03
スポーツは民放でわざわざ見ようと思わない
67:2021/05/06(木) 15:45:58.67
結果だけ見ればOK
71:2021/05/06(木) 15:47:18.06
海外だとスポーツ中継って虎の子の奪い合いなのにプロ野球とか海外に放映権とか売れないからな
それどころかローカルでしか通用しない、カープもホークスも地元以外では全く見られない
90:2021/05/06(木) 15:55:09.58
10年前から言われてた放送と制作の分離がついに来そうだな
最初から分離してれば日本のコンテンツがここまで弱くなることもなかったろうに
75:2021/05/06(木) 15:48:42.40
これはかつて映画会社がたどった道だな
こうなるといよいよ左前
85:2021/05/06(木) 15:50:59.00
ドキュメンタリーとか、滅多に放送されないもんな
どこの局も内容が似たり寄ったり過ぎて、いくら視聴者がアホでも飽きて当たり前
mona_news
が
しました