転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1620774569/1:2021/05/12(水) 08:09:29.84
「安いニッポンが続くと、庶民の味方だった刺し身に、手が届かなくなる日が来るかもしれない」
BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストはそう危惧する。
水産庁の年次報告「水産白書」によると、「買い負け」という言葉が話題になったのは、2003年ごろのこと。
この頃から欧米やアジアで健康志向が高まり、和食ブームで高級食材としての魚の需要が急増。その結果、水産物が高値で取引されるようになり、同水準の価格を出せない日本の業者が買い付け競争に敗れて思うように魚を調達できないようになっていた。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/

19:2021/05/12(水) 08:16:05.10
海洋資源を根こそぎ取りまくってる中国どうにかしろよ
3:2021/05/12(水) 08:11:36.45
馬鹿が世界中に寿司を広めたおかげで魚価が上がった。
20:2021/05/12(水) 08:16:59.87
>>3
ほんこれ
146:2021/05/12(水) 09:27:15.73
>>3
こんだけグローバルになったんだから遅かれ早かれ
162:2021/05/12(水) 09:37:21.21
>>3
日本にイベリコ豚広められたスペインも似たような事思ってるよw
15:2021/05/12(水) 08:14:15.11
養殖に全力でいけ
21:2021/05/12(水) 08:17:11.93
魚もだけど肉もヤバいぞ
今豚肉やら欧州で買いまくってて、日本への輸入が激減しとる。
37:2021/05/12(水) 08:22:57.52
中国はB級品でもコンテナごと引き取るけど
日本は産地に品質管理も求めるから生産地で中国優先にされるのはいまにはじまった話じゃない
48:2021/05/12(水) 08:27:27.32
>>37
野菜も規格外サイズや形状は廃棄だしな
23:2021/05/12(水) 08:18:17.97
魚高くなるか...
覚悟はできてる
35:2021/05/12(水) 08:21:37.82
すでに高騰している
タコなんかアホみたく高くなったしな
26:2021/05/12(水) 08:19:16.16
クジラ食えばいい
28:2021/05/12(水) 08:20:00.19
日本だとサバの評価低すぎ
63:2021/05/12(水) 08:33:08.42
日本で釣った魚が売られるならまだ利益になるが
中国とか自前で獲って来るようになるからなぁ
43:2021/05/12(水) 08:26:03.31
漁獲がまたまた最低だったからな
毎年毎年下がってる
日本の湾で養殖するしかない
65:2021/05/12(水) 08:34:17.86
去年の秋はサンマが高くてほとんど食えなかったな。以前は一匹100円程度だったのに
今は鮭が高いな。回転寿司などには安いのがあるが、それは養殖で抗生物質漬けにされた現地住民も食べない南米産やノルウェー産だから食う気が起こらん
穴子など回転寿司のはウミヘビだしなw
魚は金持ちだけが食う食材になるかも
67:2021/05/12(水) 08:34:48.14
イカなんて昔は安かったのになあ
66:2021/05/12(水) 08:34:48.04
生魚食う日本人はグロ!って世界中から見下されてたあの頃が懐かしい
70:2021/05/12(水) 08:36:28.09
他国の漁場荒らしまくってる国には敵いませんわそりゃ
108:2021/05/12(水) 08:57:38.41
肉は管理出来る養殖だけど魚は基本天然だからな、取れば取るほど漁獲量も減るし人口増や健康志向で世界中で需要も高まってる
近い将来に魚介類は高級品になって貧乏人は食べられなくなるな
なんでも中国優位になるのは当たり前じゃね?
mona_news
が
しました