転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1621993507/
1:2021/05/26(水) 10:45:07.13
「そろそろ遺言書を書いたほうがいいんじゃない?」
「知り合いの税理士が相続税の計算をしてくれるみたいだよ」
子どもからこんなことを言われても、鵜呑みにしてはいけない。立ち止まって考えてみよう。
いったい、誰のために相続の準備をするのか?
都内在住の畠山美紀子さん(87歳・仮名)夫婦は、子どもに言われるがまま税理士事務所に連れていかれた。10年ほど前のことである。
「父さんが亡くなれば、財産が母さんに相続される。その後、母さんも亡くなれば自分が財産を相続することになるだろう。この時、多額の相続税がかかってしまうんだ」
こう熱弁する長男に背中を押され、夫は遺産を「妻と子で2分の1ずつに分ける」という遺言書を書いた。
夫が亡くなったのはその2年後のこと、自宅(2000万円)と預金(3000万円)が残されたので、遺言書に従い半分ずつに分けた。
具体的には、畠山さんは自宅と預金500万円を、長男は現金2500万円を相続した。
時は流れ、現在も畠山さんは元気にひとりぐらしを続けている。健康で長生きをしているわけだが、喜んでばかりもいられないという。
「あの時、夫から財産を全額もらっておけばよかったと何度思ったことか。家の改修が必要になったことで、夫から相続した預金は一瞬で尽きてしまいました。夫を亡くして年金収入も半減し、苦しい生活を続けています」(畠山さん)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45ae99279010fec1e50f351c7a2c23bf1139970

なんで全部もらえる筋合いがあるのか
だよねえ
現金もらって賃貸でも良いとは思うが
・うちは財産が少ないから…
・うちの兄弟は仲がいいから…
明らかに揉めそうな金持ちは弁護士に相談して遺言してるんですよ。
なんで相続トラブルが減らないんですか。上記の人たちが300万500万で争うからです
裁判所も500万の話に巻き込まれるのは税金の無駄です
300万の金で一家離散した人を知ってる
30万弱の給料一ヶ月分で骨肉の争いをする自称兄弟とか自称元妻とかを見たことはある
最終的にどうなったのかは知らないが病院とか諸々の支払いとかで消えたんじゃないか?とは事務員さんの話
相続財産少ない方がドロドロの争いする
そこそこあるとほぼ争わない
貧乏人と富裕層の違いだよなぁ
行き当たりばったりか事前に対処してるか
母親が亡くなったときの相続税安くなるんだから賢い息子だよ
改修に金掛けすぎだし
業者に言われるままに全部やったのかね
金があればあるだけ搾り取られるだけのような?
家を息子名義にして、現金貰っておけば家を修繕するまでの間は確実に金が掛からず住めたのにバカだな
家族だからってそううまくはいかない。
息子の嫁が乗り込んできて「うちの名義ですから」とかいって追い出される実話アリw
近所の金持ちばあちゃんは旦那が死んだ後大きな家に一人で寂しそうだったな
しばらくして施設に入ったが
いくつも部屋があるような大きい家はアレだけど、
ごく一般的な庶民の戸建てならそのまま住んでいたい気持ちはわかるけどね。
もう新しい住居に住んでも慣れることが出来ないし、
何かとおしゃべりしてきたご近所さんなどと離れてしまうから。
二次相続を考慮したら土地家屋は息子名義て現金の大半は母ちゃんが持っておけば良かった
それをやれるような仕組みもあるしさ
父ちゃん亡くなった後、いろいろ学習したわ
先月、期限ギリで分割協議終わって、やっと肩の荷が下りた
貧乏人ほど揉めるんだよな
ある経理事務所の相続セミナーで聞いたけど相続の紛争で裁判や調停までやってる事案の7割くらいは相続財産1000万円以下なんだってさ。
なんで追い詰められるまで気付かないのさ
2000万の家を売って、1500万のマンションに住めば逆に現金が増えるわけだし。
簡単に言うけど高齢者ひとりで住み慣れた戸建てから引っ越しってなかなか大変なのでは
毎年90万を入金してもらえばいいのに
この女、法定通りの額面分貰ってんだぞ?
本来子供に行くはずの金も寄越せっていう話なんだから薄情なのはこの女。
子供は税理士間に入れでもしないと自分の権利分すら確保できん事わかってたんだろうよ。
賢い判断だわ。なかなか出来んぞ。
だよね。
持ち家と500万円貰って、年金もバッチリ貰える世代の婆さんが、何で金が無くなるのか分からない。
真っ当に生活しておけば、孫にお小遣いをあげても金には困らないはず。
十分だろ!!
mona_news
が
しました