1: モナニュースさん:2024/06/09(日) 07:00:00 ID:mona-news


>火流布
中国の古書に散見する耐火布・不燃布のこと、浣は洗うの意。もしこの布が壁や油で汚れたときは、火に投ずれば汚れはことごとく焼け落ち、もとの白地にかえる。その有様はちょうど火で洗うようなものであるから、 中国人は火流布の名で呼んだ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/21/144/21_193/_pdf/-char/ja



>ヒダル神
山道などを歩いている人間に空腹感をもたらす悪霊の類をいう。これに憑かれると、歩いている最中に突然にして激しい空腹感、飢餓感、疲労を覚え、手足が痺れたり体の自由を奪われたりし、その場から一歩も進めなくなり、ひどいときにはそのまま死んでしまうこともあるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%80%E3%83%AB%E7%A5%9E

>ウェンディゴ
非常に抜け目が無く、人に姿を見せない術を心得ている。

1人で旅をする旅人の背後に忍び寄り、気配だけを悟らせるが、どれだけすばやく振り向いてもその姿を見ることはできない。それが何日か続いたころ、はっきりとは聞こえない、微かな声で話し掛けてくるようになる。旅人がその不気味さに耐え切れなくなるまで続く。

かなり陰湿ないやがらせといえるが、実際に危害を加えてくるわけではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4



>雪女
呼び方は違えど、常に「死」を表す白装束を身にまとい男に冷たい息を吹きかけて凍死させたり、男の精を吸いつくして殺すところは共通しており、広く「雪の妖怪」として怖れられていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%A5%B3



>塗壁
夜道を歩いていると、目の前が突如として目に見えない壁となり、前へ進めなくなってしまうというもの。壁の横をすり抜けようとしても、左右にどこまでも壁が続いており、よけて進むこともできない。蹴飛ばしたり、上の方を払ったりしてもどうにもならないが、棒で下の方を払えば壁は消えるという
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%97%E5%A3%81



>人魂
主に夜間に空中を浮遊する火の玉(光り物)である。古来「死人のからだから離れた魂」と言われており、この名がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%AD%82



>雷神
菅原道真は死して天神(雷の神)になったと伝えられる。民間伝承では惧れと親しみをこめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多い。雷さまは落ちては人のヘソをとると言い伝えられている。日本の子供は夏に腹を出していると「かみなりさまがへそを取りにくるよ」と周りの大人から脅かされる[注釈 1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E7%A5%9E





>猫又
日本の民間伝承や古典の怪談、随筆などにあるネコの妖怪。大別して山の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E5%8F%88





尻子玉
ヒトの肛門内にあると想像された架空の臓器もしくは宝玉のようなものである(もっとも男性のみだが肛門の近くに球状の前立腺という臓器がある)。河童(かっぱ)が好んで抜くといわれたもので、これを抜かれると死んでしまったり、力が抜けおちてしまうとされる。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%B0%BB%E5%AD%90%E7%8E%89



>悪魔憑き
憑依の一種で、心身を悪魔に乗っとられ、周囲に害悪を及ぼす行動、またはそのような行動をとる人のこと。

悪魔憑きの者は、凶暴に振る舞い、邪魔な人を滅ぼしたり呪い、本来その人が決してしないような行動を取ったり、周囲の人にも同様の行動を取るよう仕向けたりし、その結果周囲の人々との良好な関係が破綻したりその人の魂が破滅に陥る(自殺など)といわれる。また、悪魔憑きの周囲では、自然・動物も異変を来たすともされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E6%86%91%E3%81%8D



>天目一箇神
鍛冶の神であり、『古事記』の岩戸隠れの段で鍛冶をしていると見られる天津麻羅と同神とされる。神名の「目一箇」(まひとつ)は「一つ目」(片目)の意味であり、鍛冶が鉄の色でその温度をみるのに片目をつぶっていたことから、または片目を失明する鍛冶の職業病があったことからとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9B%AE%E4%B8%80%E7%AE%87%E7%A5%9E

>一本だたら
一本だたら、一本踏鞴(いっぽんだたら)、一つだたら(ひとつだたら)とは、日本に伝わる妖怪の一種で、熊野地方の山中などに棲む、一つ目で一本足の姿の妖怪とされるが、地方によって伝承内容には違いが見られる。

名称の「一本だたら」の「だたら」はタタラ師(鍛冶師)に通じるが、これは鍛冶師が片足で鞴を踏むことで片脚が萎え、片目で炉を見るため片目の視力が落ちること、一本だたらの出没場所が鉱山跡に近いことに関連するとの説がある。一つ目の鍛冶神、天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の零落した姿であるとも考えられている。なお熊野地方を治める熊野国造は製鉄氏族である物部氏の支流である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%9F%E3%82%89



>座敷童子
主に岩手県に伝わる妖怪。座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A7%E6%95%B7%E7%AB%A5%E5%AD%90

1


1001: モナニュースさん:2024/06/09(日) 07:00:00 ID:mona-news
「ガンプラ」転売で稼ぐつもりが当て外れ大損 「セミナーで指南された」嘆いたら...
【朗報】若い頃のみさえ、ガチでかわいいwwwwwwwww(画像あり)
プーチン大統領「ロシア経済規模は日本を超えた」…経済フォーラムで演説!
【動画】民民・榛葉幹事長「蓮舫さんの政策ビラ見たら日本共産党って書いてあるん...
【悲報】塩村あやか、野次→自民「うるさいぞ」→塩村「本当に酷い!人として.....
【悲報】高速バス利用者さん「相席いやだから隣の席も予約して出発直前にキャンセ...
【動画】『挨拶』をしたくない若者の主張が賛否両論に…ネット「仕事ができない奴...
【芸能】宮迫博之、飲食店経営も窮地か…焼き肉はたいてい全枠予約可、オムライス...

韓国軍、まもなく西海NLLでK9自走砲で海上射撃訓練を再開…再び「朝鮮半島の...
女性X民さん「あーしがユニクロ社員なら男の○○作って売り上げ5倍にしたい」 ...
日本って真珠湾攻撃するぐらいやったらパナマ運河攻撃した方がよかったのでは
【悲報】資金集めにSNS使い、日本各地にモスク計画続々 イスラム教徒「相互扶...
ウーマン村本大輔が“ランドセル不要論”提唱「そこにお金かける必要ある?」 ネ...
【悲報】フジモン「ザキヤマも事故起こしたけど、俺の件があったからちゃんと対応...
「俺はベンツを3台、スープに溶かした」 ラーメン業界転職で見たリアルな地獄、...
【唐突に無慈悲】トルコ政府、全ての中国車に対して40%の関税引き上げ