1: モナニュースさん:2024/08/29(木) 11:00:00 ID:mona-news
みなさん誤解されている方も多そうなので、ご説明します
— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) August 27, 2024
建築物は全て、構造体も素材も木もガラスも石もそのほか全て、必要な安全性を確保するように計算や検証を経て作られています
地震や台風などの様々な状況に対して、法律で定められた安全性を確保しています…
※ポスト全文
みなさん誤解されている方も多そうなので、ご説明します
建築物は全て、構造体も素材も木もガラスも石もそのほか全て、必要な安全性を確保するように計算や検証を経て作られています
地震や台風などの様々な状況に対して、法律で定められた安全性を確保しています
それゆえに構造計算書等を含めた申請を行い、申請機関が審査をし、許可が出ているのです
みなさんの想像の中で安全か安全じゃないか、を想像していただくことは自由だと思いますが、僕たちは想像の世界ではなく、現実の世界で安全性を検証して確保しています
以前にも書きましたが、事実に反する妄想や思い込みに基づいて批判をすることは、その批判や批判者の信頼性を著しく損なうことになります。
気をつけたいところです

業務で構造設計を実施している身として質問します
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) August 28, 2024
「天然石」は一般的な鉄鋼材料等と異なり、許容応力の設定が非常に難しいです。
特に今回は圧縮荷重では無く引張方向、且つ『開口部からの亀裂進展』も考慮する必要があります。
安全率も含め「天然石」の許容応力をどの様に考慮されたのでしょうか? https://t.co/IaJ9Y4RTW3
人工的な結晶であれば、引張荷重への許容応力や亀裂進展についてもある程度の想定が可能と思います。
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) August 28, 2024
しかし「天然石」は結晶方位や粒界もランダムな個体差がある為、一律の許容値設定は非常に困難と思います。
いったいどの様に、風雨にさらされる環境における強度を検討されたのでしょうか?
一般的な素材は、強度と等方性が保証されており、理論式や解析による強度計算が可能です(疲労強度含め)し、風雨に対する対策も実施されます
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) August 28, 2024
一方「天然石」の組成は標本から取れますが等方性は小さいランダムな素材です。
純粋に、人間の安全に関わる部分への使用に至る強度検討手法が気になります
そもそも風の影響はどう考えたのかな?
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) August 28, 2024
風により天然石に働く力はCFDから求まるけど、複数の石それぞれに力が働いて、それがワイヤだから振動も含めた連成解析で解かないといけないんだけど、あの大量の石(隣り合うワイヤ含めて)の連載解析を解いたってこと?
じゃないと荷重すら求まらないよね?
せめて、各天然石を剛体で接続してるなら、まだわかる
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) August 28, 2024
でもワイヤーだよ…?風による外力をそれによる振動は絶対に考慮して検討しないとダメじゃん?
しかも日除けだから、隣の天然石の列とも風の影響で連成しそうじゃん?
それで失敗したら人命が
泡吹くわ…どう検討したら認可降りるの…?
本件は言われる様に『吊荷の下に入るな』と同じです
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) August 28, 2024
ワイヤー、玉掛け、クレーン操作など、プロが安全に行っても、事故が起こると人命が損なわれるから『入るな』です
だからこの構造はセーフティネットも無いから相当な安全が確保されているはずで、それはどう検討したのかな?って気になりません?
*****
※設計者・工藤浩平氏のポスト
遅かれ早かれ炎上したり批判は覚悟していましたが、そもそも日経の記者の表現厳しいなあ。悪気ないから、と一言だけ。(久しぶりにすごい人にあった)僕はまだいいけど、他に頑張ってきた人たちにすごく失礼だなと思うし、解釈は正しいと責任なく専門風な言葉と主観で書くのは、気をつけたいところです…
— Kohei Kudo/工藤浩平 (@kopppepan) August 27, 2024
※ポスト全文
遅かれ早かれ炎上したり批判は覚悟していましたが、そもそも日経の記者の表現厳しいなあ。悪気ないから、と一言だけ。(久しぶりにすごい人にあった)僕はまだいいけど、他に頑張ってきた人たちにすごく失礼だなと思うし、解釈は正しいと責任なく専門風な言葉と主観で書くのは、気をつけたいところです。自分でやはりメディアをもって発信しないとなーと思いました。もちろん専門的であればいいというわけではありません。チャレンジなことでもあるからこそ、丁寧に伝えていきたかった。まだまだ頑張ります。万博協会の方々にもご心配をおかけして申し訳ないです。批判はあって然るべきです。
引き続き、よろしくお願いいたします。個々のリプライには返せませんが、正しい情報やプロセスを良いタイミングでご紹介させてください。
このデザインをしたご本人に左記の質問を送ったところ、即座にブロックされました。
— (ФωФ) (@aho_kota) August 26, 2024
説明できるような安全性の確認は成されていないようです。
ガチで危険と思われます。 pic.twitter.com/P20gfXopr3
※自分を擁護するポストをリポストしまくって正当性アピール
見慣れない構造物だから不安になる人もいるのだろうけれども、頭上の物体としてはコンクリートの屋根と変わらないと思うのよね。
— 内山桂一 (@bac_yumenara) August 27, 2024
安全性を考慮した設計になっているのならば、石数珠の屋根もコンクリートの屋根も変わらないと思う。
これが屋根ならば、屋根としての機能を果たせるのかが気になる。
石のネックレスが最近話題だけど、98年万博でも似たようなことやってるよね pic.twitter.com/uubHelhyBJ
— ひねくれもの。 (@rt_hnkr) August 27, 2024
我々はいま、1000年前に大聖堂の石のヴォールト屋根が初めて人類の頭上を覆ったときと同じ瞬間を目撃している
— Sou Fujimoto 藤本壮介 (@soufujimoto) August 28, 2024
100年以上前に鉄筋コンクリートの床が初めて頭上に浮いた瞬間、エッフェルの高さ300mの巨大な鉄骨の塔が立ち上がったときの人々の反応と同じものを目撃している…
皆さんの今いる建物の頭の上にある構造体おそらく普通に石と同じくらい重いんですけどね
— 豊田啓介ゆるふわ系総研 (@toyoda_noiz) August 27, 2024
ストーンヘンジの巨石、蘇我入鹿の墓、イェール大学バイネッキ図書館、ドミナスワイナリー、石の美術館
— 團野浩太郎 (@dannno_kotaro) August 28, 2024
石と建築の歴史は有史から今まで続いていて、そこには有名も無名も等しく進化に寄与している。…
石に割れがあったらどうすんだ!みたいな話が流れてきましたけど、まぁ大変ごもっともな話なんですが、そんなことをいったらやっぱり石張り乾式工法なんて怒り狂って気絶するんじゃないだろうか…
— すえまつ (@nonnonnon19871) August 29, 2024
25~30mm厚の石板の小口(!)に穴を開けて、そこに金属棒つっこんで納めてるわけだから…😭 pic.twitter.com/9bLiP93Vld
SNSでケンチク家にインネン付けて、ソレへの反論があるだけで連中は成功体験感じちゃうのよ。クダラナイ娯楽・ポノレノだと思うが、ンだからこそマトモに突き合ッてはイケナイ。
— ネットヘッズ! (@net_heads) August 28, 2024
▽関連スレ
【大阪万博】岩石を吊るした休憩所2を設計した工藤浩平、問題点指摘した人をブロックして対話拒否…父親の工藤源聖が建設工事を落札した事実も判明して絶賛炎上中wwwww
https://mona-news.com/archives/93675283.html
・【大惨事】ベトナム人、収穫前の梨3千個を窃盗し売りさばく
・女性駅員さん「駅員に平気で質問する人って仕事できなさそう。スマホで調べれば良...
・米屋「せっかく値段釣り上げてるのに備蓄米出されたら困る」
・【日本領空侵犯】中国外務省、『とんでもない発言』をしてしまう!!!!!
・【悲報】板東英二、ガチで行方不明
・【速報】 台風10号、伊勢湾台風並みの強さで九州上陸の模様
・【令和の米騒動】大阪府「コメが足りん!政府は備蓄米だせやー!」 → 卸売業者...
・【悲報】斎藤知事が「20m手前から歩かされた」と怒った区間、車両進入禁止だっ...
・日本「自民総裁選!(9月」高市早苗「出馬表明意向(重要」日本「保守派の本命候...
・【速報】公明党、アジア版安保機構の創設を提唱「中国、ロシア、北朝鮮にも加盟を...
・【???】韓国裁判所「日韓請求権協定で個人賠償請求権は消失しないから政府が徴...
・【悲報】台風、過去最強クラスの可能性 今夜は頑丈な建物へ
・【恐怖】中国、ファーウェイEVが充電中に突然発火し炎上 原因は現在調査中
・台風10号の進路予測、「非常に趣のある歴史的なルート」を辿っていると識者の指...