転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744486712/
1:2025/04/13(日) 04:38:32.00
少子化やジェンダー平等などの意識向上などにより、別学の学校が男女共学になる流れが加速している。昭和女子大学の総長、坂東眞理子さんに教育者の立場から見た女子校の存在意義を聞いた。
(中略)
思春期から青年前期は男女を分けて教育することに大きな意味があると考えています。
男女は精神的、身体的に発達段階が異なり、女子のほうが早く成長する傾向があります。個人差はもちろんありますが、男子は同年齢の女子と比べると幼く、まだ自分に自信がない。女子に対して男子が優位でなければならないと思って、「女子のくせに生意気だ」「女子力がないとモテないぞ」などという心無い言葉を口走る。そうした幼い攻撃から成長途中の女子を守らなければなりません。
また重要なのは成長段階の早い女子にそのステージにふさわしい学習の機会を与え思い切り能力を伸ばさなければならないことです。どんどんレベルの高い目標に挑戦させて足踏みさせない必要があります。リーダーとしての経験、責任ある役割を果たす経験を積まなければなりません。
心無い言葉の積み重ねが女性の意識に影響を及ぼしている可能性は否定できません。「らしさ」に縛られ、「女性はこうあるべき」といったアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)が女性自身の心に根付いてしまうと、消すことはなかなか難しいと思います。
■世界水準から後れ
私は内閣府男女共同参画局長だった03年には「20年に女性指導者を30%にする」という目標を定めて、閣議決定をしていただきました。でも、20年時点では30%にほど遠く、「30年までの可能な限り早期」に繰り延べされています。その背景にはまだ男女の心に根付いているアンコンシャス・バイアスがあると考えています。
思春期に別学であれば、こうしたアンコンシャス・バイアスは生まれにくいでしょう。全員が女子の学校では、「女子のくせに」とはなりませんから。偏見にとらわれて自分の可能性を狭めてしまうことを防ぐ意味で、女子校は大切な学びの場なのです。
いま全国的に共学化が進んでいます。最も大きな原因は少子化だと思います。どの学校にとっても定員の確保は経営的に大切ですから、男女どちらにも入ってきてほしいと思うのは当然です。でも、別学の存在意義があるのを忘れてほしくないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73318bb78ef51d32823387a8d9ca2342d56f287c

子供にてめーらの思想を押し付けるな
まあ昔はそうだったんだと思うよ
自分が通ってた女子校も戦前は良家の娘を良妻賢母に育成する為の学校だったようだ
だが現代ではそんなのは挨拶の仕方や服装などに関する厳しい校則に片鱗が残るだけで女らしさなんて身につかないし、学校側も保護者も生徒もそんなものは求めていない
性差は言葉が喋れない年齢でも既にあるんだよ
自分らでやらなきゃいけない
ただ女子の中でもそういうの率先してやる(やらされる)タイプと
共学での「ちょっと男子これやりなさいよ」の立場のままでいるタイプに分かれる
女子校だからと別にそのへんの個人の性格は女子校という周囲の環境があっても変わらないよね
男子校女子校だと人間的に問題があるは差別や偏見以外の何物でもない
そうだよ。
女子校でリーダーシップが育つとか全く思わんけど、
べつに男子校でもよく、要するに共学化は不要。
人間らしさ
これは有っていいのか?次元の違う問題?
別に何でもいいんじゃね?
共学もわるかないよ。
ただ、何でもいいってことは共学化を無理やりやる必要はないってこと。
共学の方が全体のモチベーション上がって
進学も上がってるらしい
別学にこだわってるところは
底辺高が校則で縛るのと同じことをしてる
歴史あるところは別学という縛りに頼ってるだけ
縛られるやつはその後に悪影響あることに気がついてない
女性らしさなんて根付かないってさ
女性だけにすると競争心が育つらしいな
女子校増やした方が強い女が増えるんじゃないか?
凄いよなぁ、方向が違うだけでやってる事は全く同じって気付かないんだろうか?
「女性はこうあるべき」を悪として断罪するのも思想の押し付けだと思えないのか?
本当にこの手の連中は多様性を謡いながら思想の強制が大好きよね
何故にそれもこれもあっていいになれんのよ?
・【悲報】3年計92億円分の思いやり予算で購入した米軍機材が全て「未導入」と判...
・【動画あり】車間距離を詰められたお兄さん、ブチ切れwwwwwwww
・【動画】トー横キッズにタイマン申し込んだイケイケおじ、ワンパンでのされるww...
・【悲報】中国さん、報復関税打ち止め宣言「これ以上相手にしない」
・貧乏人って肥満が多いのはなぜ?
・大阪万博の開会式、五輪を軽く上回ってしまう
・【トランプ関税】米大学「消費者の1年後物価上昇率予想を調査しました」→結果が...