1: モナニュースさん:2025/05/12(月) 21:00:00 ID:mona-news
中国の工場を見た人がだいたい言うのが「自動化がすごく進んでてビックリした。完全に日本は負けてる。すぐに追いつかないと」みたいなやつ。…
— かこか 🔧 生産技術系エンジニア課長 (@kakoka_2019) May 10, 2025
※ポスト全文
中国の工場を見た人がだいたい言うのが「自動化がすごく進んでてビックリした。完全に日本は負けてる。すぐに追いつかないと」みたいなやつ。
確かに見た目の凄さ、派手さは負けてるのかもしれないけど、なぜ日本の多くの工場ではそれができないのかという推測までをセットで語ってくれる人はほぼ見たことがない。できないのか?やらないのか?やる必要がないのか?見た目だけじゃなくてもっとちゃんと考察しないと、トヨタ生産方式に踊らされてるのと同じで、ただ自動化することだけが目的になってしまうと思う
本当におっしゃる通りです。
— 生産設備屋のイヌ@PLCプログラミングコーチ (@enginner_dog) May 11, 2025
私も中国各地で10年ほど設備立ち上げしてきましたが、「自動化の速さ」には毎回驚かされます。
建設途中の工場でも平気で立ち上げを始め、1年かかりそうな工事を1ヶ月で終わらせてしまう。
そのスピード感はすごいです。…
※ポスト全文
本当におっしゃる通りです。
私も中国各地で10年ほど設備立ち上げしてきましたが、「自動化の速さ」には毎回驚かされます。
建設途中の工場でも平気で立ち上げを始め、1年かかりそうな工事を1ヶ月で終わらせてしまう。
そのスピード感はすごいです。
ただ、安全基準やチェック体制は正直ほとんどない。
フットワーク軽いと言えば聞こえはいいですが、出てくる設備の「質」は明らかに日本の方が高い。
日本は「できない」のではなく、「関所が多い」んですよね。
社内基準や安全ルールといった通過点が多くて、確かに時間はかかる。でもその分、品質も安全も担保されている。
実際、中国の自動化設備も見た目はすごいですが、動作中に手を入れてみてください。おそらく止まりません。
日本製なら確実に安全機能が働きます。
このあたり、私が指導しているPLCでも同じで、基準がない現場ほど後々の対応に苦しむ傾向があります。
時間がかかっても、拠り所となる基準を持ってものづくりをする。
それが結果的に一番の近道だと感じています。
何度も言ってる話なんだけど、日本はバブルの頃に今の中国以上の自動化を達成してるんだけど、そんな工場で残ってるのは半導体製造業位で何故それらの工場が無くなったのかが分からないのなら経営者チェンジした方がいい。 https://t.co/OQPar4aMMt
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) May 11, 2025
バブルの頃の製造業は二言目には「自動化・機械化・無人化」って言ってて何処の工場も自動化率を上げるのに躍起になってた。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) May 11, 2025
その頂点に君臨してたのが日産の座間工場、自動化率は脅威の99%。…
※ポスト全文
バブルの頃の製造業は二言目には「自動化・機械化・無人化」って言ってて何処の工場も自動化率を上げるのに躍起になってた。
その頂点に君臨してたのが日産の座間工場、自動化率は脅威の99%。
自動車の工場なのに工員がおらず、白衣とスーツ着た奴が隅っこの方でウロウロしてるだけという未来感溢れる工場で、当時の海外からのVIPが来たら見学コースの定番だった。
で、バブル崩壊以降日産がどうなったのかは皆さんご存知の通り。
座間工場なんてウルトラ金かけたのに一目散に閉鎖。
まぁつまり、現在モリモリ稼働してる中国の自動化率自慢の工場は今後日産座間工場みたいになるって事です。
何か、「どうして自動化率高い工場が潰れたのか理由を書け」ってレスが多いので。…
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) May 12, 2025
※ポスト全文
何か、「どうして自動化率高い工場が潰れたのか理由を書け」ってレスが多いので。
まぁ、既に幾つかレスで書かれてる「維持費が高い」「少ロット多品種に対応しにくい」ってのもあるんですが、私は完全自動ラインの一番の短所は「稼働率が低い」事だと思ってます(生産管理やってた訳じゃないから断言出来ませんが)
要は、割と止まるんですよ自動化ライン。
無論、人がやってるラインでもトラブルは起きますしその度にラインは止まります。
しかし、人がやってるラインの場合は復旧が早いんですよ、腐る程人手があるので。
私が車のラインに入ってた時、度々ラインが止まってましてその度に復旧要員がトラブル箇所に押し寄せて大騒ぎしてました。
特に印象に残ってるトラブルを幾つか。
ラインとラインの接続部の所で車のボディのドンガラを載せ替える場所があったんですが、ある日その載せ替え時にボディが落っこちましてw
まだエンジンや足回り等付いてない軽い状態だったんで人力で持ち上げてラインに載せてましたw
30人くらいで寄ってたかってwww
もうひとつは、そこで作ってる車はショートボディとロングボディの二種類混載してるラインだったんですが、ある日無人化されてた溶接組立ラインで屋根部の供給にズレが生じまして、ロングボディにショートの屋根が、ショートにロングの屋根が溶接されて組まれるトラブルが起きたのです。
で、溶接組立ラインは無人だったんで誰も気が付かず、その後の仕上げの工程の人が気が付いてそらもう大騒ぎw
その日は丸一日ライン止まって復旧してたそうで…
人手の多いラインだと、誰かが具合悪くしたり怪我したりしてダウンしても、他の人を入れれば済む話です。
実際、予備要員としてある程度の余剰人員が配置されてます。
しかし、自動化ラインだと機械がイカれたから代わりの機械を、って訳には行きません。
まぁ本当に代わりの機械を用意してるラインもあるにはあるんですよ。
例えば半導体の前工程。
半導体は同じ機械を何台も導入して並行して作業させてます。
なので、何処かの機械がダウンしたら同じ工程の他の機械に製品が回されるので全体の能力はちと下がりますが全てのラインが止まる事はありません。
ところが、車のラインの様に同じ機械を数台入れられない様な生産数に対して設備にカネ掛けられないラインだと大抵の場合は一直線のラインで、何処かでトラブル起こりと上流から下流まで全部止まります。
で、これらのトラブルは割と繁茂に起きるんです。
私が居たその工場では、5分以内に復旧するトラブルは日に数回、30分以内のは週数回、それ以上は月に数回、という感じで起きてました。
まぁ、その工場は増設に増設を重ねたつぎはぎだらけのフランケンシュタインみたいな工場だった、って事もあるんですけどw
それでも翌日には復旧出来てたのは、それこそ人手があるからこそなんですよね。
完全無人化達成してる工場ででっかいトラブル起きて、例えば機械の中でつんのめってる車のボディを出さなきゃとなったらすぐに集められる人手なんてありません。
普段モニター見ながらキーボード叩いてる人達に「ボディ持ち上げて機械から出すよ」なんて言ったら泣いちゃいます。
こういった稼働率対策の為にラインを廃して製品を動かさずに1ヶ所で全部組み立てる方法にしてる場所もあります。
それならトラブル起きても全ての組立箇所が機能停止する事がありませんので。
「機械に仕事させれば24時間365日フル稼働させられる」なんて思ってる人は多いのですが、実際にはショボいトラブルが慢性的に起きててチョコチョコ止まるしたまにドカンとヤバい事故が起きて何時間も止まったりするのが自動化ラインです。
で、それらの自動化ラインは自分でトラブルから復旧する事が出来ないんです。
ソフト周りのトラブルなら担当エンジニアがデータいじって直すんですが、物理的なトラブルの場合はどうしても人手がいる。
ところが、自動化を進めれば進めるほどその人手は少なくなるのでデカいトラブルに対応出来なくなる。
しかも自動化を進めるとそういったトラブルが発生する機会も増える事になる。
産業設備に触れる機会のない一般の方は工場で動いてる機械も家電みたいに故障は少ないし車みたいに定期的に点検されてると思ってるのでしょうが、実際には常に壊れてる状態で騙し騙し稼働してる設備なんてザラにあるし点検なんて外から見える場所位で開けて中見るとか数十年に1回やるかやらないか、です。
大抵は「壊れて動かなくなるまで動かして動かなくなってから直す」ってのが実情です。
何せライン止められないので。

※関連ポスト
中国では薬や採血などを天井のレールで即座に送れるシステムを開発してんだぜ👊‼️
— まい🍑 (@heart2vascular) January 7, 2025
日本の病院って本当〜〜っに時代遅れ😭
pic.twitter.com/SgreZBzFEZ
※閲覧したユーザーが他のユーザーにとって役立つと思う背景情報を追加しました
動画に出ているテレリフトは、ドイツのテレリフト社が開発した技術で、日本国内でも1975年に大宮赤十字病院での導入を皮切りに、全国の総合病院で導入され、日本国内でも医療サービスの向上に大きく貢献しましたが、カルテの電子化が進み、日本の病院では次第に姿を消していき、2009年に日本で販売・製造していたダイフク社でも生産を終了しました。
役に立ちましたか?
これ送付先を間違えるとずっと病院内をグルグル回っちゃうんよね〜
— サガン鳥栖最高✌️🌷 (@PGate64) January 8, 2025
天井内で故障して止まったら最悪😣
修理時病院の天井もぶち抜く事も
全てが懐かしい
約半世紀前のシステム
▽関連スレ
「中国では薬や採血などを天井のレールで即座に送れるシステムを開発。日本の病院って本当〜〜っに時代遅れ😭」 コミュノ「40年前に導入され廃止済みの技術です。役に立ちましたか?
https://mona-news.com/archives/94512541.html
・トルコ警察「押収した大麻20トン、野焼きすっぺ」⇒ 住民「ダイナモ感覚!ダイ...
・【悲報】女性たち、ヤリチンにやり捨てされまくっていた
・【画像】エッロすぎて規制に引っかかった綾瀬はるかのビキニがこちらwwwwww...
・【朗報】大バズり中のアニソン、リアルタイム視聴数で世界第2位を獲得wwww
・「北海道」か「沖縄県」か…絶対どっちかに住まなきゃならないとしたら、君はどっ...
・【動画あり】米軍女性、配属ガチャで日本に決まった結果wwwww
・【朗報】日本人さん、どんどん昭和を取り戻すことに成功wwwwwww
・【悲報】マック「これよりチーズ多い画像だしたら優勝」→リプ欄が地獄になるww...
・【朗報】弓木奈於さん、美脚の隙間から秘部が見えてしまう
・【画像】松嶋尚美(53)の現在がいくらなんでも可愛すぎる!これはもう抜けるレ...
・【朗報】日本人さん、どんどん昭和を取り戻すことに成功wwwwwww
・アメリカの『サマーキャンプ』制度、実は凄まじく闇が深いシステムだと経験者が語...
・日本初、液体エンジンのみで飛ぶ新「H3ロケット」実証へ…エンジン改良に進展も...
・永野芽郁(25)「私10代で滅茶苦茶頑張ったんです。そのおかげで今幸せな20...
mona_news
が
しました